太陽光発電を上げたなら、誰だってたくさん発電してくれて、売電料金を少しでもたくさん稼いでほしい。と、思います。
しかし、太陽光発電は、月によって売電量がすごく差が開きます。毎日お天気だとうれしいのですが、やはりそうはいきません。
雨も降るのです。
特に梅雨の時期になるとほとんど雨もしくは曇り。
雨だけではなく、曇りでも売電量が大幅に落ちてしまいます。
太陽光発電を上げるまではあまり天候に興味を持たないでしょうが、やはり上げてからはすごく気になってくるはずです。
お天気だと売り上げが、上がるのですから。
なので、一年間の発電量を比較すると6月がガクンと落ちるのは一目瞭然です。
もちろん、時には空梅雨や、台風が多く発生した場合などの異常気象もありますが。
とにかく、太陽光発電の一番の弱点が悪天候です。
その代わり、お天気の日が続いた月には、驚くほどの発電をしてくれます。
しかし、必ずしも雨が悪いことはありません。
太陽光発電は、パネルに埃や汚れがつくとそれだけでも発電を邪魔されます。
しかし、雨が降ることでそのパネルについた汚れを洗い流してもらえるのです。
一番理想なのは、夜に雨が降ってくれることですが、そんな都合のいい話はありません。
こちらも参考にしてください。⇒太陽光発電 天候
関連記事
再生可能エネルギーとして知られている「太陽光発電」この太陽光発電が注目され普及への取り組みがなされて久しいですが、日本においてはまだまだ普及しているとは言い難い状況です。 一方、海外を見て見るとドイツ…
太陽光発電はソーラーパネルの表面に光を当てることで発電を起こします。 つまり、ソーラーパネルに当たる光の量や強さによって発電量が変動するため、その理想的な設置場所は日陰ができないような開けた場所であり…
太陽光発電と聞いた時は、ついにすごい技術の到来だと感心したものです。 街中や、山の壁面などにきれいに輝く太陽光発電。 今やパネルと太陽の光だけで電気の供給ができてしまう、なんて便利な世の中になったと思…